セミナー情報 愛しい暮らし 素敵なトイレ お食事日記 愛しい犬たち お花のこと Health&Beauty

*☆*:;;;:*☆*:;;;: 「小綺麗マダム」にようこそ :;;;:*☆*:;;;:*☆*

お庭の情報収集がきっかけで、インターネットを始めて19年。
ピーーーっていうモデムの音でつながっていた世界への小さな窓が
大きくなって時間も場所も飛び越えて行けちゃう位になりました。
紆余曲折したあたしの道は、19年前に戻って、お庭の仕事になりました。
お家の中から、外から、暮らしから、考えられるようになった・・・気がします。

またスタート!いつだって今から!

池坊展で和の心

2012年03月10日

池坊伊那支部 いけばな池坊展
が、3月9日(金)から12日(月)まで
伊那商工会館 イベントホールで開催されています。

あたしも10代後半から5年間、池坊のお稽古に通ってました。
その頃、お花の試験でbakuretujijiって名の(笑) 幼馴染と再会し、同じものを目指す同志として熱く語り合ってから、ウン十余年
jijiはずーっと修行を続けておりました。

そのbakuretujijiの今回の作品

池坊展で和の心

今回、端っこにあったのは、彼女のは、後ろからも横からも、花がいけてあったからかね?

池坊展で和の心

本当は、もっと宙に浮いたようになってたのが、ひっくりかえっちゃったそうで・・・icon10

オブジェのような作品を生けるのが、jijiは得意かな。
以前のあたしの勤務先のモデルハウスでも、竹をつかったすごい大作を生けてくれたんだよね。

前の勤め先といえば
MEGちゃんも池坊門下でして、MEGちゃんの作品もありました。

池坊展で和の心

キューブな花器がレースっぽい柄で、お花もふんわりとレーシーな中にゴージャスな蘭。
可愛い大人の女性を感じるお花ですね~
ちょうどぴったりなライムグリーンの台♪で一層映えるね☆
お疲れ様でした。


あたしがjijiと一緒に頑張ってた頃、お稽古といえば、池坊の伝統の形の生け方があって、それをきちんといけるお稽古をいつもしてたの。

池坊展で和の心

こちらは大御所先生の作品だそうです。
ボケ一種で生けた作品でこの形を「生花(しょうか)」っていうのです。

ボケのごつごつとした枝の味わいそのままに、池坊の形に忠実で、格調高い美しさに、気持ちが凛となるなえ、と二人でツバ飛ばして語り合ってきました。

古来からある日本の花は、清楚で可憐な花が多いから、
それを最も美しく愛でるために、
お花をあまり傷めず、
小さな自然を花器の中に感じられるように長い歴史の中、守られてきた伝統は、DNAレベルでいいね!と思うね。

とはいえ、外国から華やかなお花が入ってくれば、それを取り込みたくなるのも日本人。
住環境も同じで、床の間なし、和室なし、っていう家が増え、
奥行きが必要な伝統の花の形から、現代の住宅事情にあった形になったものもあるんだよね。

今日は、伊那文化会館でも華道展があり、そこにもjijiは展示中。

池坊展で和の心

こちらは生花新風体という形だそうで、これなら現代のモダンな家のフローリングのリビングにおいても合うね♪

jiji、お疲れ様。
たくさんのお花に囲まれて、目の保養になりました。ありがとー!


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ

同じカテゴリー(お花のこと)の記事画像
雨の前にがんばってるとこ
ぷっくりと芳しい初冬のバラ
なぜかケイトウ
紅 燃ゆる
色づいて紅
サボテンの花
同じカテゴリー(お花のこと)の記事
 雨の前にがんばってるとこ (2013-06-19 08:21)
 ぷっくりと芳しい初冬のバラ (2012-11-14 21:38)
 なぜかケイトウ (2012-09-14 14:22)
 紅 燃ゆる (2012-07-07 10:39)
 色づいて紅 (2012-06-30 21:08)
 サボテンの花 (2012-06-29 14:16)

Posted by Midori at 23:48│Comments(6)お花のこと
この記事へのコメント
おいおい、あんみつ姫さんのは無いのかえ
Posted by てーもねえ at 2012年03月11日 09:15
★ てーもねえさんへ

商工会館は池坊だけだもんで、あんみつ姫さんは流派が違うので、ないの。

文化会館のは、各流派出てたけど、誰が生けこむのかは、それぞれで決めてるんでしょうね。

年1回、一緒に展示されるイベントがあるで、お誘いするに。
Posted by MidoriMidori at 2012年03月11日 09:36
こりゃ、世界が全く違うぜよ(\(◎o◎)/!)
土方にゃ全く無縁だなえ!!!

ところで豆苗が一晩で一気に伸びちまったぜ?
さすが「ジャックと豆の木」の豆だぜ!
Posted by waniwani at 2012年03月11日 10:08
みどりん、ご紹介ありがとうございました!

私など まだまだ初心者で、先生の手が入った ほぼ先生の作品のようなものでございますが・・・

さすが jijiさまの作品は 独創的で 素晴らしいですね♪
生け花にも その人の個性が出ますね~(*^_^*)
Posted by MEG at 2012年03月11日 13:21
★ waniwaniさんへ

綺麗な山野草、育ててるだもの、無縁じゃないに~

豆苗、長さもそろえて気が利いてるわーと思ったよ。
召し上がったかな?
格別でしょうね♪1回で2度おいしい!
Posted by Midori at 2012年03月11日 20:57
★ MEGちゃんへ

確かに、お花の発表会って、どの先生の社中(?)かってのが出てるかもしれないね。(^^;)
でも
手が入ってるとはいえ、MEGちゃんの作品ですから~
お疲れ様^^

jijiは、そのたび、ひねり出してくるようで・・・。
引き出しいっぱいもってるんだなーって思うね。
MEGちゃんと同じように
あたしもがんばんなくっちゃと、励ましあえる友達でございます。
ありがたいに。
Posted by Midori at 2012年03月11日 21:03
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去記事